なぜタバコ税は値上げする?紙巻タバコの増税に迫る

なぜタバコ増税は起こる?
タバコ税はどんどん上昇し続けており、愛煙家にとっては増税されるためにダメージが大きくなっています。
なぜ一般的な税金とは異なり、タバコ税は増税されていくのでしょうか?
タバコ増税は2つの理由から起こっています。
まず1つ目の理由は、「国の税収確保」です。
タバコを吸い始めるとニコチン中毒によってなかなか止めることが出来ない人が多いですが、健康被害から喫煙者は近年減少傾向にあります。
そのため、タバコの販売数は現在下降しており、税収入も減少しています。
そこでタバコの単価を上げることで税収入の減少をカバーしているのです。
そして、2つの目の理由は「医療費の削減」です。
喫煙は周知のとおり健康に悪影響を及ぼすため、何らかの病気にかかるリスクは高くなっています。
もし喫煙によって病気になれば健康保険で医療を利用することになります。
この健康保険は税金が使われているため、病気になる人が減少すれば医療費を補う健康保険の金額も減らすことができるということになります。
つまり、タバコ税を上げることで喫煙者を減らし、医療費の削減に繋げようとしているのです。
タバコ税が生まれた背景は国益のため
タバコ税というものはいつから日本で根付くようになったのでしょうか?
喫煙を始めた時から当たり前のようにタバコ税が存在していたので、あまりタバコ税が生まれた背景やタバコ税の使い道については詳しく知らないという方も多いでしょう。
タバコは江戸時代から日本で普及したとされており、この当時はタバコ税というものは存在しませんでした。
明治になってタバコは専売制が導入されるようになりました。
この当時は徴税システム自体が不完全であったため、専売制によってタバコ税の脱税を予防する目的で行われていたのです。
しかし、第二次世界大戦を経て日本でも徴税制度が整うようになり、専売制が必要なくなってしまいました。
そこで、タバコの専売制は廃止されるようになり、1985年に専売公社は民営化されるようになります。
そして、タバコは国税の「タバコ消費税」として設定されるようになったのです。
1989年には消費税法が施行され、その際に「タバコ税」と改称されるようになって現在に至ります。
こうした背景からタバコ税が生まれましたが、そもそもタバコ税として徴収するようになった根本には「国益」があります。
旧国鉄や国有林野事業には莫大な債務があり、その国の借金の返済のためにタバコ税は使われているのです。
旧国鉄は1987年に民営化された時点で約37兆円の債務があり、JRが一部処理したものの国が約22兆円の処理を行うことになったのです。
しかし、バブルによる経済崩壊によって利子が膨らみ債務は膨張してしまいます。
そこに国有林野事業の負債約4兆円も加わり、迷走した政府がタバコ特別税を導入することで負債を税金で返済していくことに決めたのです。
タバコ税は一般財源と呼ばれるものであり、一般財源は使い道が自由な財源です。
そのため、国の借金返済に使われている以外にも何かに使われているのかは不透明な部分もあります。
福祉や教育といった国民の生活に関することに使われているとされていますが、金額などは明確ではありません。
タバコ値上がりは医療費の確保のため
現在、タバコは段階的に値上がりを続けています。 もともとは国益のために導入されることになったタバコ税でしたが、値上がりを続けている理由は「医療費確保」のためです。 これは厚生労働省による【たばこ増税政策】にも明確に記載されています。
そもそもタバコは、タールや一酸化炭素など有害物質が含まれている嗜好品です。 喫煙することで癌になるリスクがあるだけではなく、脳卒中や循環器疾患、呼吸器疾患などの病気のリスクもあります。 大きな病気にかからなくても、生活習慣病である糖尿病や歯周病などの病気にかかるリスクもありますし、妊婦であれば妊娠周産期の異常にも関係してくるのです。 こうした健康被害のあるものであると分かっていても、タバコに含まれるニコチン成分の依存性により、喫煙者はタバコをなかなか辞めることはできません。
現在の日本のタバコの価格は世界的に見ても安価な設定になっています。 そのため、若年層や低所得者でも購入できる価格となっていますが、タバコ増税によって禁煙を始めようと考える人は増えていくでしょう。 禁煙者が減少すれば、タバコによる健康被害によって病気にかかる人も減少することになります。 こうした国民の健康を守るためという名目がタバコ増税にはあります。 そして、健康を守ることで医療費が削減されることもタバコ増税の大きな目的でもあるのです。
現在日本の医療は、医療が必要になった時には健康保険によって医療費の自己負担が軽減される仕組みになっています。
健康保険によって自己負担は1~3割負担となりますが、残りの医療費は税金によって補われています。
つまり、医療が必要になる人が増えるほど医療費が増えるため、国の負担も大きくなるということになります。
タバコ税は年間で約2兆円徴収されていると言われていますが、その一方で喫煙による超過医療費は年間1兆8000億円にものぼります。
そこに喫煙によって失われる労働力や、喫煙が引き起こす火災や清掃などの費用を含めれば社会全体で4兆円を超える損失があると言われています。
明らかに喫煙が及ぼす社会の損害は徴収されたタバコ税よりを大きく上回ることとなり、タバコ税の増収によって損失を埋める必要性があることが分かります。
その中でも医療費は大きな負担となってしまうことから、喫煙者を減らすことで医療費を削減することを目的としてタバコ税が引き上げられているのです。
今後もタバコは増税していく
2020年10月1日より更なるタバコ増税に伴い、タバコの価格の値上げが発表されています。 全体平均としては40~60円ほどの値上げとなり、多くのタバコが500円台に引き上げられることになっています。 タバコ税はどんどん値上げが続いていますが、喫煙者にとっては今後の増税が最も気になる部分でしょう。 さらに値段が上がっていけば日常的に購入することが難しくなってくるため、喫煙者は禁煙を考えなければならない事態になっていくことが予想されます。
それでは、タバコ税は今後どのようになっていくのでしょうか?
今後のタバコ税は、さらに段階的に増税されていくと考えられます。
2010年のタバコ増税による価格の値上げ(1箱平均約110円)の後でもタバコの価格が国際的に安いという認識があることを厚生労働省は発表しています。
順位 | 国 | 価格 |
---|---|---|
1 | オーストラリア | 2,549円 |
2 | ニュージーランド | 2,125円 |
3 | アイルランド | 1,696円 |
4 | イギリス | 1,492円 |
5 | ノルウェー | 1,465円 |
6 | フランス | 1,256円 |
7 | カナダ | 1,206円 |
¦ | ¦ | ¦ |
15 | アメリカ | 848円 |
¦ | ¦ | ¦ |
45 | 日本 | 500円 |
上記の図は、マルボロの1箱あたりの価格の世界ランキングとなります。 世界103カ国の中で現在日本は45位の位置にあり、以前よりは増税によってランキングの中では順位が上がったと言えます。 しかし、日本よりもまだまだ高額な価格設定の国が多いことが分かります。 このことからも、国際社会にタバコの価格を合わせて今後も引き上げていくことが予想されています。
しかも、タバコの増税があった場合でも消費削減と税収増の効果があることが確認されています。
タバコ税を増税すれば一時的に販売は大幅に減少しますが、数カ月で回復する傾向があるのです。
これは、やはりタバコに含まれるニコチンの依存性から喫煙者が一時的に禁煙をしても失敗してしまい、タバコの継続購入に至っていることが分かります。
もちろん増税をきっかけに禁煙に成功する人もいるので、消費者は多少なりとも減ることになります。
しかし、タバコ税の増収を行ってもタバコを辞めない喫煙者も多いことから税収を増やすことができ、タバコ税は値上がりしていくという仕組みになっています。
そのため、消費削減と税収増の効果が見られる限り、タバコ税は今後も上がり続けていくことが予想されるのです。
電子タバコなら、不課税でコスパもいいのでおすすめ!
今後も値上がりが続くタバコは、喫煙者にとって出費が痛手となり喫煙を続けることが困難になるタイミングが訪れるでしょう。
現在でも十分に価格が高いため、自由に喫煙できていないことが辛いと考えている方も多いはずです。
そこで、タバコの代わりになる新たな嗜好品として「電子タバコ(VAPE)」の人気が高まっています。
VAPEがなぜタバコの代替品としておすすめなのでしょうか?
おすすめポイント①VAPEは不課税
VAPEは電子タバコとも呼ばれており、「タバコ」という名前がつくことから紙巻タバコと同様にタバコ税の対象になっているのではないかと考える方は多いでしょう。
しかし、VAPEはタバコ税の対象ではありません。
なぜならば、VAPEにはタバコ葉が使用されていないためタバコとは別物として考えられているからです。
一方で、IQOSなどで知られる加熱式タバコの場合は、タバコ葉を使用しているためタバコと同様にタバコ税の対象となります。
つまり、紙巻きタバコからタバコ税を避けるために乗り換えるのであれば、増税の影響を受けないVAPEがおすすめであると言えます。
しかも、VAPEは国内の販売店だけではなく個人輸入による購入が盛んです。 海外からの個人輸入は種類が豊富であり、ニコチン入りや国内では手に入らないフレーバーなどが購入できます。 そして、個人輸入であれば海外から輸入して購入することになるため、日本の消費税の対象にはならずに不課税で購入できるというメリットがあります。
おすすめポイント②紙巻きたばこと違ってコストパフォーマンスがいい
VAPEの魅力は、紙巻きタバコよりもコストパフォーマンスが非常に良いという点です。
喫煙者にとっては毎日使用するものになるため、コスト面は気になる部分でしょう。
紙巻きタバコと比較した時にどれだけコストパフォーマンスが良くなるのか表より比較してみましょう。
種類 | 初期費用 | 1ヵ月後 | 1年後 |
---|---|---|---|
紙巻き タバコ |
500円 | 15,000円 | 180,000円 |
VAPE (カートリッジ式) |
2,500円 前後 |
7,900円 | 95,000円 |
VAPE (リキッドタイプ) |
5,000円 前後 |
3,000円 | 37,000円 前後 |
紙巻きタバコは1箱500円のものであると仮定し、喫煙者の1日平均消費である1箱で計算しています。
500円のタバコを毎日1箱消費すれば、1年で18万円もの出費をしていることになります。
タバコ税は今後も上がり続けると予想されることから、更に出費額は大きくなると考えられるでしょう。
一方で、VAPEはカートリッジ式とリキッド式の場合で平均額を算出しています。
どちらにしても最初に本体を購入する必要があり、カートリッジであれば2500円前後、リキッド式であれば5,000円前後が初期費用として必要になります。
カーリッジは1本あたり約400回の吸引ができるため、紙巻きタバコを1日1箱吸うと考えた場合には月に7,900円ほどのコストがかかると考えられます。
リキッドの場合はカートリッジ式よりも本体代が高くなりますが、リキッドが毎月1.5本程度で済むため毎月のコストは3,000円前後と非常に安価になります。
おすすめポイント③タバコと同じようにニコチンの刺激を感じられる
喫煙者にとってタバコの風味よりもニコチンの刺激がとくに大事であると言えるでしょう。
ニコチンの依存性がタバコを辞められない原因であり、ニコチンが切れるとイライラしたり集中力が切れたりするなどの症状が現れてしまいます。
VAPEのリキッドにはノンニコチンタイプもありますが、個人輸入ではニコチン入りのリキッドの取り扱いもあります。
紙巻きタバコに含まれる有害物質であるタールなどは含まれず、ニコチンのみが含まれるリキッドなので、ニコチンの刺激のみを得ることができるのです。
電子タバコリキッド専門販売店LIBERTYFLIGHTS
電子タバコが購入できるのは、国内の専門店もしくは通販サイトです。
通販サイトはさまざまなものがありますが、ニコチン入りの電子タバコを購入できるのは個人輸入サイトのみです。
電子タバコリキッド専門販売店LIBERTYFLIGHTSは、世界40か国に店舗を展開するイギリスの電子タバコのトップブランド「LIBERTY FLIGHTS®」の公式通販サイトです。
老舗の電子タバコブランドだからこそ安全・安心して購入することができます。
イギリスの自社工場にて厳しい品質・環境・管理の中で生産されたリキッドを販売しており、個人輸入によって購入することができます。
質の高いVAPEを始めたいと考えている方におすすめです。
今後もタバコの増税が続くことが予想されるため、コストや健康被害のことも考えてVAPEを始めてみましょう。
初心者にもオススメ!最先端のソルトニコチン入りPOD型(ポッド型)VAPEが登場
使い方がわかりづらいなどやはり知らない方にとってはまだまだハードルの高いVAPE。
カンタンな使い方で1回のリキッド交換で約3箱分吸える新商品ドットスターターキットが発売されました!
驚きの味と手軽さを実感してください。最先端の新スタイルVAPEキットが登場!海外でも流行のPOD型(ポッド型)VAPEの登場です。
マグネットが付いたコイル内蔵の使い捨てのリキッド入りPOD(ポッド)を、バッテリー内蔵の本体に付け替えるだけで、コイルもフレーバーも簡単に交換できます。